サパ

 

ベトナムのサパは、美しい山々、棚田、滝などベトナムの自然景観が楽しめるだけではなく、華やかな原色の民族衣装に身を包んだベトナム山岳少数民族が暮らす町としても知られています。

山の中には、山岳少数民族たちが暮らす集落がいくつもあり、それぞれの暮らしぶりを見たり体験したりできるほか、自然の中で手軽にトレッキングすることができる。

海外旅行の目的を都会の喧騒や華やかさではなく、失われつつある文化や自然へと方向転換する旅人たちの間で人気上昇中のスポットだ。

sapa1

ベトナムの軽井沢「サパ」

標高1600m、高い山と深い森に囲まれたこの地は、ベトナムがフランスの植民地となっていた時代に避暑地として開発された。しかし、外国人たちが別荘を建てたのはほんの一画に過ぎず、それ以外の平地や傾斜地は田園と少数民族の集落として残ったままだ。

ベトナムでも標高の高いこのエリアは標高3000mを超えるベトナム最高峰「ファンシーパン山」の陰となっていて、歴史上長くベトナムとして認識されていなかった。

フランス統治下になって初めて、この地の存在と人の暮らしがあることが知られるようになったのだという。

sapa2

サパの少数民族

いわゆる観光地としてのサパは、ベトナムと中国の国境にあるラオカイ省サパ県のサパ町といった位置にあたり、ラオカイの中心地からバスで2時間の里山だ。

少数民族といえば、中国奥地のイメージが強く、ベトナムにも? と思う人も多いだろう。ベトナムには実のところ50以上の民族が暮らしているが、その中でもサパ周辺にはごく少数の山岳民族である「赤ザオ族」、「黒モン族」、「赤モン族」、「ザイ族」「花モン族」の集落がある。

彼らの多くは昔ながらの生活を続けながら、観光業にも携わるという兼業スタイルをとっている。

sapa3

サパでの楽しみ「異文化体験」、「ネイチャートレッキング」、「ショッピング」

サパには世界遺産となるような建造物もなければ、目をひくような特別な自然があるわけでもない。多くの観光客が訪れるようになったベトナムの中でも、その名はようやく知られるようになったところだ。

なんといっても一番の楽しみは少数民族たちの持つ文化を見聞きした意見できるところにある。

続いては、そんな彼らが丹精している棚田風景を味わいながらのトレッキングだ。冷涼な気候のもと、春から秋まで季節によって異なる景色を堪能することができる。熱帯のジャングルや山岳地帯とは違って、初心者でも歩きやすいのがうれしい。

さらには、少数民族たちの市で売られるカラフルな衣装や飾り、生活雑貨などのショッピングもまた、普段は買い物に興味のない人であっても見るだけでも楽しめることだろう。

交通の便がよくないことから、当分はこの秘境めいた雰囲気は続いていきそうだ。

sapa4

カットカット村

黒モン族の村でサパからも近いことから、訪れる人が多い。サパマーケットからテクテクと1本道を歩き続ければ、入村のためのチケット売り場まで迷う心配もない。

道はずっと1本だけ。どんどんと谷へと向かっていくと、傾斜地を縞々模様に見せる棚田が姿を現わす。

村の中にはトタン屋根の家やお土産物屋がポツポツ。歩いていると、家や田んぼのあぜ道から子どもたちが湧くように集まってくるだろう。

黒モン族は濃紺よりも濃く黒い藍染めで有名。子どもたちはあまり民族衣装を着ていないが、老人たちは上下黒の民族衣装姿が多い。東屋のような壁のない屋根だけの建物の下では、おばさんやおばあさんがその黒い布に刺繍を施す様子が見られる。

トレッキングは、村を越えて山や川や滝に沿って歩く数時間のコース。晴れていて足場がいい時には散歩気分だが、ぬかるんでいると足を取られてかなり歩きにくく、時には危険な個所もあるので靴選びは慎重に。

sapa5

タバン村・ラオチャイ村

タバン村には赤ザオ族が、ラオチャイ村には黒モン族が暮らしている。この二つの村は山道を挟んで隣接しているため、合わせてトレッキングで訪れることが多い。

サパからラオチャイ村までが5km、そこからタバン村まで3kmの道のりとなる。ツアーに参加すると、ジープなどで村の入り口まで送迎がついたりもするが、十分歩ける距離だ。

村に近づくと、子どもも大人もお土産を手に背に抱えて売り込みにやってくる。売り子以外の住民は、田んぼ仕事に精を出している。

赤ザオ族と黒モン族は、頭を覆っている布の色が赤いか黒いか、黒地の藍染に赤い刺繍が多いか少ないか程度の違いしかないらしく、二つの村は良く似ている。

sapa6

マーチャ村・タフィン村

マーチャ村は黒モン族、タフィン村はザオ族が暮らしている。

サパから行くとまずマーチャ村に入る。マーチャ村の中に点在する農家や小さな土産物屋などを覗きながら歩いていくが、同じ黒モン族の村でも、ここはほかの村よりも訪れる外国人が少ないのか、物売りの数も店の数も少なめ。ほとんどの村人が田んぼで水牛と一緒に働いている様子により田舎や里山を感じる。

マーチャ村を抜けるとタフィン村に入るが、この二つの村では民族の違いがよく分かる。まず、顔付きや肌の色も少し違っている。個人的な意見になってしまうかもしれないが、ザオ族のほうが日本人に近い雰囲気を持っているようだ。

また、民族衣装も黒藍染を身につける黒モン族に対し、ザオ族は日本の藍染と同じ藍色の絣をつかった作務衣のような衣装を身につけていることが多い。赤い布や帽子を被っていることが多いのもこの民族の特徴なのだろう。

トレッキングコースとしては、難度は低く、天気と足元さえよければ、気持ちのいい里山散歩を楽しめる。

sapa7

マーケット巡り

山岳で暮らす少数民族たちはそれぞれの村で作る特産物を持ちよって売る市を定期的に開いている。サパでもっとも有名な市は、「バックハーマーケット」だ。主に花モン族が集まっている。

毎週日曜の午前中に開催されているバックハーマーケットでの売り物のメインは「布」。トレッキングで見かけるような黒を主体としたものだけでなく、赤や緑や青といったさまざまな色を折りこんだカラフルな布が所狭しと並べ干されて売られている。

民族衣装として仕立てられたものもあるが、多くは織ったままの布。見た目で欲しくなっても用途を良く考えてから購入しよう。お土産にはバッグやコースター、敷物などのほうが適している。

売られているのは布だけではなく、食料や生活雑貨といったものもたくさん。これは何に使うのか? 食べるのか? という疑問が湧くような品々もたくさんあるので、興味が尽きない。

同じく花モン族によるマーケットは、火曜が「コックリ―」、土曜が「カンカウ」で開催されている。

sapa8

リゾートを楽しむ

もう一つのサパの姿である高級避暑地を楽しむという選択肢も捨てがたい。

山小屋風に建てられた「ヴィクトリアサパホテル」は、ハノイから専用の寝台列車「ヴィクトリアトレイン」で向かうという贅沢さ。

列車もホテルの客室も気品と豪華さを持ち合わせたヨーロピアンスタイルに、少数民族の文化をアクセントとして取り入れている。

プールやスパがあるほか。ホテル主催のトレッキングツアーなども充実している。

sapa9

最後に

中国で山岳少数民族が実際に暮らす場所を訪ねるのは、時間も労力もそしてストレスもずっしりとのしかかってくることが多い。その点、ベトナム・サパからアクセスできる彼らの村落は、便利とまではいえないが、ずっとストレスレスだ。それどころか、日本の原風景にも似た棚田や農村を眺めながらのトレッキングはストレス解消にも役立ちそう。

ハノイやホーチミンといった都市部やハロン湾などの沿岸部だけでなく、山間にもベトナムの楽しみが隠されていると思うと、ベトナムへの旅の幅が広がる。

そこを訪れた人しか感じることのできない感動を、写真、動画、そして言葉で表現してみませんか? あなたの旅の話を聞かせてください。

http://yuuma7.com/により

サパ ツアー

少数民族に出会うサパと洞窟の中ボート体験する世界遺産チャンアン旅

少数民族に出会うサパと洞窟の中ボート体験する世界遺産チャンアン旅

期間: 5 Days / 3 Nights

~の値段: contactus

ベトナムのサパは美しい山々、棚田、滝などベトナムの...
Book Photo gallery

Related destination

最新投稿された記事をお読みください

ベトナム旅行経験を読む

世界中の旅行ストーリーと経験

最新投稿された記事を下記よりご選択ください

ベトナム旅行経験を読む

Asian Indochina CO.LTD

Phone: +84 24 6255 3322

Room 1708, Artex Building, 172 Ngoc Khanh Str, Ba Dinh Dist, Hanoi, Vietnam